在宅介護
今日は、利用者の自宅で、サービス提供担当者と家族で会議をした。
本人は、最近認知症が進んでいて、家族は大変だ…。
簡単にケアマネさんは『施設に入所させよう』と言う。
家族の負担軽減を考えて言っているかもしれない。
でも、家族は『 大変でも、まだ家で看ていたい』と言っている。
確かに在宅介護は大変な状況。
だけど、頑張りたい家族に対して、私達がしなくちゃいけないのはナニ?
施設入所したら解決?
というか、施設入所は正解?
家族の想いを、私達が潰すのは矛盾する話。
私達の施設は、家族が本人を自宅で生活させたい気持ちを大事に、それを維持出来るようにサービス調整を行った。
もちろん、本人の想いが一番大事。
本人が家を求めている今、どこに施設という考えが浮かぶだろうか。